我が子への願い

Pocket

「娘が小学校入学とほぼ同時に
行き渋りが始まって、
付き添いで通学しています。
それをきっかけに、
色々調べる中でHSCを知りました。

どう、寄り添ってあげたらいいか、
悩む日々です。
学校に無理して行くことは
無いのは、頭で理解しても、
やっぱり普通に登校して、
普通に楽しんでもらいたいと
思ってしまうのです。
例えば、少人数クラスなら、
別の学校なら、、、
まだ、一年生なので、転校したら、
恐怖心なく、通学できるのかなと、
色々考えてしまいます。

私がなにをしてあげれるのか。
考えだすと、止まりません。」

そう。

普通に学校に行ってほしいだけなのに。
普通に楽しい毎日を
送ってほしいだけなのに。

ただそう願っているだけなのに。

親が願う「普通」って、
当たり前にどこにでもあるはず。
そう思っていたのに、
いざ自分のところには
それがないとなると、
本当に悩むし、
なんでうちでは
それがないんだろう。
どうしてあげたら、
みんなのように、
普通に過ごさせてあげられるんだろう。
って、
我が子の姿をみるたびに
感じてしまいますよね。

私たちはいつも、
「普通である」ことを
求めてしまいがち。

そして、
普通であればあるほど、
個性を求めてしまうもの。

まわりのみんなと、
同じであっても、
違っても、
結局私たちは、
なかなか
「今のこの状態でいい」
と思うことが
難しいのかもしれません。

特に、
大多数の、
一般的な子どもとは
違う特性やら気質やらが
見えるお子さんを持つ
お母さんたちは、
どうしても、
まわりにたくさんいる
同じ年齢のお子さんたちが
たくさん目に入ってくるだけに、
「どうしてうちの子は」
って思ってしまっても、
仕方がないと思います。

我が子をありのままに見て、
ありのままを
受け止める。

みんな言葉では
ちゃんとわかっています。

そうしてあげたいと、
思う気持ちを
持っていらっしゃいます。

でも同時に、
葛藤も抱えているもの。

そのままの我が子を
受け止めつつも、
もっとこうすれば、
この子にとって
よくなるのではないか。

その想いは
あり続けるでしょう。

だって、
それも愛情ですもん。

そう思って、
我が子のために、
いろいろ学んだり、
学校と話し合ったり、
もっといい環境を求めたり、
そうやって動くことは
悪いことではないと
私は思います。

ただ一つだけ、
いつも気に留めておいてほしいことが
あります。

それは、
本人はどう感じているのか。
本人はどうしたいと思っているのか。

ということ。

小学一年生であっても、
幼稚園児であっても、
小学高学年であっても、
中学生であっても、
高校生であっても、
すべての子どもに対して、
「あなたはどうしたいの?」
「あなたはどうなればいいと思うの?」
と問いかけ、
その答えを、
そのまま否定せずに
耳を傾けて
受け止めること。

その想いを
尊重してあげること。

子どもが学校に、
行く、行かないは、
親の問題ではなく、
子ども自身の問題です。

すべての対応の基本は、
「あなたはどうしたいの?」
から始まります。

親の想いだけで、
親の愛情だけで、
動いてはいけないということ。

子どもの気持ちを
尊重して聴くためには、
親自身が
自分の気持ちを
素直に認め、
自分を肯定するところから
始まります。

「普通である」ために、
我慢するのが、
普通ではないのです。

自分が何を感じ、
どうしたいと思うのか、
素直に感じて認めること。
そのうえで、
どうするのかを自分の力で決めること。

そうやって、
自分を尊重してあげることができて初めて、
子どもを尊重してあげることができます。

それが自己肯定であり、
子どもを肯定し、
認めることになります。

そのうえで、
子どもの言葉に
耳を傾け、
子どもの中にある、
本当の想いを
引き出し、
子どもが行動する後押しをする子育てを
目指す。

その結果が、
学校に行かない。
かもしれないし、
別の学校に行く。
なのかもしれない。

選択肢は、
数え切れないほど
実はあるのかもしれません。

けれども、
きっとそこには、
後悔しない子育てが
あるはずです。

どうか、
勇気をもって、
自分を認め、
お子さんを認め、
自分たち親子なりの、
これからを
見つけていってください。

こうやって、
お子さんのためにいろいろと調べ、
動いていらっしゃるお母さんですもん。

思い切って
メッセージをくださった
お母さんですもん。

本当に素敵なお母さんだと
おかんは思います。

心から応援しています。

« »