宿題の取り扱い

Pocket

新学期が始まり、
次男もいよいよ
宿題に追いまくられています。

わかっていても、
後回しにするのが、宿題。

死ぬ気でやったら、
案外ぎりぎり何とかなるのも、宿題。

おかんはずっとそれで生きてきたので、
息子たちが宿題と
どう向き合おうと、
それはそれでいいと思っています。

本人の向き合い方の数だけ、
気づきや学びや答えがあるから。

そしてそれが、
おかんの気づきや学びや答えと
全くちがっていて、
それでいいと思っています。

だって、
おかんと息子たちは、
全く別の人だからね。

同じになることなんて、
あり得ないから。

さてこの宿題。

学期中の
日々の宿題から、
長期休みの宿題まで、
学生である限りは
切っても切れない縁で
つながっているもの。

自分たちも長い間、
追われ続けてきましたよね(おかんだけ?)

でも、
小学生・中学生と、
高校生では、
宿題の意味合いは
ちょっと違うと
おかんは考えています。

あ、でもこれ、
宿題を出す側の先生にとっては、
あんまり嬉しい内容では
ないかもしれません(笑)。

授業態度や理解度と合わせて、
宿題を期限内にきちんと仕上げて
提出するかどうかは、
その学期の成績を決めるうえで、
大切な要素になっていると
思います。

そしてそれは、
内申書につながっていき、
受験へとつながっていく。

親自身も、
それがわかっているから
一生懸命になっているのだと思います。

なので、
小学校に子どもが入学したら、
まずは宿題をちゃんとしなさい。
忘れずに持っていって、
提出しなさい。
ということを、
親も頑張って
子どもに教え込んでいきますよね。

もちろん、
そうは言っても、
やりたくない子は
一定数いますし(うちがそう)、
教えるからといって、
それがうまくいくかどうかは
わからないけれど。

教えてできるかどうかは別として、
親は親として、
子どもにそれを教えて、
習慣化の手伝いをするのが
小学生時代の役割だと思います。

できなかったり、
やりたくない子には、
それぞれの個別の対応を、
親はしっかり考えて
とっていく必要がありますよね。

ま、教えたからできるようになる。
教えなければできないまま。
という図式以外にも、
いろんなパターンはあるから、
ここに当てはまらなくても、
それだけで頭を抱える必要は
ないと思いますけど。

これが中学生になると、
宿題=成績⇒内申書
という図式は、
高校受験のために
ますます重要なものとなっていきます。

けれど、
やる本人はすでに中学生。

もはや、
親が叱り飛ばして
させるなんていう状態では
なくなります。

いわゆる反抗期ってやつですね。

自分で考え、
自分で行動できるのが中学生。

そして子どもたちは、
自分がもう自分で考え行動できるんだと
思って生きています。

親にもう、
指図なんてされたくないお年頃なのです。

それを無理やり
枠に押し込めて、
とにかく従え。
とかやるから、
盗んだバイクで走り出したり、
夜の校舎窓ガラス壊してまわったり
することになるんですよ(そこまでは行かない)。

親がすべきことは、
「何を言ってるんだ、お前はまだまだ子どもなんだから、
親の言うことを聞きなさい」
と言って、
上から押さえつけ、
宿題をする。と言うことを、
強制し、
見張り、
監督することではないのです。

子どもの気持ちを尊重し、
1人の「人」として扱い、
そのうえで、
宿題をしなければどうなるか。
を、
脅しではなく、
事実として、情報として
きちんと伝え、
子ども自身が
自分でその必要性に気付き、
行動するのを見守る役割を
担うこと。

それが親の仕事だと
おかんは考えています。

そうやって、
自分で必要性を感じて
ちゃんと仕上げて提出したら、
評価がもらえる。
という、
仕組みを理解し、
その中で行動できるように、
導いていくこと。

間違っても、
怒鳴って怒って叱って、
とにかく宿題をするように、
追い立てることでは
ありません。

もちろん、
そういうシステムが合わない子は
たくさんいます。

そのときは、
その子の言い分をきき、
一緒になって
「じゃあどうするのか?
あなたにとって、どうするのが一番なのか」
を考えるのが
親の仕事だと思います。

中学時代、
こういう接し方ができるようになるためには、
親子がきちんと
会話でコミュニケーションができ、
親子間に信頼関係が
できていることが大前提です。

そして、高校生。

高校生にとって、
宿題や学校の授業は、
それまでの小学生や中学生の頃の宿題や授業とは
意味合いが異なってくるのだと
おかんは息子2人を見ていて気づきました。

おかんにとって宿題とは、
翌日の授業で困らないためにするもので、
自分の成績を上げる勉強の一環でした。

長男にとって、宿題とは、
部活に参加するための
必須条件でした。

そして次男にとっては、
宿題も、授業態度も、
推薦入試で大学に入学しようとしている今、、
大切なポイントです。

そこで、どれだけいい点を稼ぎ、
内心をあげておくか、
普段の成績を上げておくかが
大切になります。

だから、高校に入学し、
推薦で合格を目指す。
と決めた日から、
彼の態度は中学時代とは一変しました。

それまでは、
どうしてもやらないといけないものでない限り
しない。
という彼なりのポリシーが
いつも発動されていたし、
高校受験も、全く何も余分な勉強をせずに、
当時の学力のままで入学できそうなところに絞って
受験しましたからね。

それが、
推薦で大学に進学を目指しているのなら、
宿題や、授業態度などは、
普段からきっちりやらなければいけないものに
なったのです。

彼はその仕組みを理解したので、
自分で決めて行動を変えました。

けれど、
高校卒業後に就職するとか、
試験1本で受験するとかであれば、
日々の宿題や、
授業態度がどれほどよくても、
それはあんまり後々には響いてこない。

国公立大学を目指しているのなら、
ほとんど推薦はありません。
高校時代、宿題をしていなくても、
授業は寝ていても、
とにかく当日コンディションを整えて、
学校でも塾でも予備校でも独学でもいいので、
勉強した結果を発揮し、
点数さえ取れればいいのですから。

つまり、、
大学受験を試験で受けようとしている子に、
普段の学校での、
宿題や授業態度について
うるさく言うことには、
あんまり意味がない。
ってことです。

宿題をきちんとしたからといって、
入試当日点数が上がりますか?

もちろん、
宿題をこなせば、
それ相応の学力はつきますから、
するに越したことはないでしょう。

けれども、
宿題をしていかないから受験がダメとか、
提出日に間に合わないとダメなんだとか、
そんなことは、
受験とはなんの関係もないことであり、
そこまで親が
わぁわぁ言うことではないと
おかんは思っています。

小学生で宿題をする習慣をつけ、
中学生で自分で考え行動する力をつけ、
高校生になったら、
それまでの知識と経験で
自分の力で乗り越えていく我が子を
ただ信じて見守り
ただ応援していればいいのです。

だって、
そういう力を身につけるように
育ててきたはずだから。

今この子にとって、
この子の未来にとって、
何が必要なのか。
それを親自身が自分の頭で
しっかり考えて接し、育てること。

それができていたら、
高校生にもなって、
子どもが宿題しないとか、
勉強しないとかで
悩む必要はなくなります。

今保育園や幼稚園や小学生のお子さんを
お持ちのお母さん。

この先をしっかり見据えて、
今すべき子育て、
この子にとって必要な子育てを
していきましょう。

中学生のお子さんを
お持ちのお母さん。

子どもが自分で考え行動する力を
身につけていくために、
必要なサポート力を
自分につけていってください。

そして、
しっかりとした
親子の信頼関係を築いてください。

習慣化が甘くても、
まだ道はあるはずです。

もしそうしたことをしてこなくて、
今高校生で、
お子さんのことに悩んでいらっしゃる
お母さん。

もう戻ってやり直しはできないのですから、
過去のことはあきらめてください。

今できることは、
少しでも、
子どもが自分の力で
歩いていくのを
サポートできる親になることだけです。

そして、
少しでも、
親子の信頼関係を
積み上げていくことだけです。

どれほどうまくいくのかは、
やってみないとわかりませんし、
最後は親力しだいで、
親の人間力しだい。

できるかどうか、
やれるかどうかなんて、
わからない(おかんも保証はできない)。

やるしかないってことよ。

« »