終業式はいつ?

Pocket

いよいよ学校も、
終業式のところが
増えてきましたね。

先週の金曜日、
終業式終わりに、
ユニバ行ってきた~!

という女子高生にも
出会いました。

ところで
我が家の男子高校生の、
終業式はいつなのか?

と、
お弁当作りは
とっくに終わっているので、
あとは朝起こすかどうかだけを
知りたくて、
本人に訊くのですが、
答えはいつも
「知らん」
と返ってきます(苦笑)。

本当に知らない。
というよりは、
あんまり考えたくない時に、
おかんがきくからだとは
思っています。

多分当日の朝には、
「今日で終わり」
と教えてくれるのでしょうけど、
そんなには待てないので、
学校のHPで調べたら、
火曜日でした。

意外と先だった・・・

長男も次男も、
日にちや時間の感覚が、
あんまり鋭くないというか、
おかんが望むほど、
しっかりして見えないことが
多く、
これまでもたびたび
「本当にこんなので
将来大丈夫なのか?」
と思ったりしました。

でもそれは、
やっぱり家にいて、
おかんがいるから
安心して甘えている。
ってことのようです。

間違って土日の休みの日に、
学校に行ったことはないので、
そんなに心配しなくても、
大丈夫かもしれません。

あ、
次男は先日、
土曜授業を忘れて
寝てましたけど(爆)。

おかんは学校の行事予定を
ほどんど把握していないから、
気づかなかった。

「こんなんで大丈夫なのか?」
と思って、
より細かく、
彼らのスケジュール管理を
おかんがするようになっていたら、
彼らはきっと、
さらにどんどん
おかんに甘えていたかもしれません。

そして、
スケジュールを忘れて、
約束をすっぽかしてしまったとき、
「おかんが教えてくれなかったから」
と責めるようになっていたかも
しれません。

「こんなんで大丈夫なのか?」
と思うからこそ、
おかんは彼らに丸投げ。

できるだけ関わらないようにしています。

提出物の締め切りとか、
おかんの方に直接来るものや、
机の上とかに放り出してあって、
おかんが把握できるものは、
もちろん把握しています。

けれど、
基本的には、
おかん主導で彼らを動かそうと
することは少ないです。

初めてのケースは、
これがどういうもので、
期間を守らないと、
ダメなんだよ。
ということや、
どこでどうやって、
するのか。
みたいなことは
説明しますけどね。

奨学金とか、
バイクの税金の納付とか、
バイト先に提出する、
扶養控除申告書とか。

そういうお金の事は
大切なので、
まずはその大切さを説明し、
どうするのかを
一緒にやったり、
支払い方法を
一緒に調べたりして教えます。

また、
子どもの性格に合わせて、
本人がやらなくちゃと
思うような言葉がけを
するように気をつけています。

おかんは行動型。
なので、
動くのに理由はいらないのですが、
息子たちは
どちらも理論型なので、
行動するのに
必ず理由や情報が
必要なのです。

そして、
おかんの都合のいいときに、
やれと言うのではなく
彼らのできるときを
見計らって声はかけています。

やるのは、
おかんではなく、
息子たちですからね。

いくら我が子でも、
おかんの思う通りに
動くことは
望んではいけないのです。

部活にバイト、
友達との約束、
そして今は
教習所。

高校生の毎日は、
結構スケジュール管理が
大変なようで、
黙って様子を見守っていたら、
本人から
「スケジュール帳を使いたいが、
どんなのがいいか?」
と訊いてきました。

今時の子は、
スマホで管理するのだと
思っていたら、
そうでもなかったんだな。

そう言えば長男も、
以前
紙でスケジュールを管理したいと
言ってましたし。

こういうのも、
自分で把握し、
管理させておくと、
失敗を繰り返しつつ、
学んで自覚していくのでしょうね。

この子は失敗するからと、
親が管理していては、
いつまでたっても
その能力は
身につきませんからね。

それに、
親の管理方法が
子どもに合っているかどうかも
わかりませんからね。

親に出来るのは、
こういうやり方もあるよ。

いくつもの選択肢を示し、
子どもの判断に
任せること。

困って助けを求めてきたときだけ、
叱らず文句を言わず、
精一杯助けること。

うるさく言いつづけていると、
困っていても、
助けも求めず、
何もしない子に
なってしまうかもしれませんからね。

自立できる子どもを
育てたいなら、
子育てコーチングは、
とても有効です。

子どもに
発達障害があっても、
できることはたくさんありますし、
できる部分を伸ばす子育てを
していくことができます。

また、
親自身
たくさんのことを学び、
成長していけます。

子どもに合った、
自立の仕方を
親子で探していく、
そんな子育てを
手に入れられますよ。

発達障害児の子育てに悩む
お母さん必見!

自分も発達障害の息子を育ててきた
ハンサムおかんが伝える、

「発達障害児を育てるお母さんのための子育てコーチング講座」
~もう一人でがんばらなくていい~

↓ ↓ ↓
詳しくは、こちら

« »