子どもとの距離をあける方がうまくいくこともある
特性がある子の
1人暮らしについて
思い出しつつ
書いていこうと思ったのですが、
次男とのやり取りが
増えてきて
気づいたことがあったので
今日はそれを
書きますね。
おとといの夜遅く、
次男は電車で
帰ってきました。
というのも、
翌日(昨日)の午後、
組み立て式の
収納家具の組み立てを
手伝ってほしい。
と頼まれていたから。
予定通り、
昨日はお昼前に次男を乗せて、
車で次男宅に向かいました。
車の中では、
新しい部屋はどうだったとか、
そんな会話をしていました。
次男も、
4月半ばに
洗濯機が届くまでの間、
コインランドリーに
行くことについて、
いろいろ聞いてきたり
していました。
そして
無事に組み立ても完了し、
おかんだけ
戻ってきていたのですが、
夜になって次男から、
「迎えに来て」
というメールが。
「駅?」
「家?」
と尋ねると、
「家まで」
という返事。
夜で道が空いているので、
30分もかからないし、
行くことにしたのですが、
到着して待っていると、
大きなゴミ袋や
スーパーの袋など、
両手に荷物を持った次男が
やってきます。
どうやら、
コインランドリー代が惜しくて、
実家で洗濯をしようと
思ったらしい。
しかも、
晩ごはんも
実家で食べようと、
買ったものを下げて。
今彼の家は、
洗濯機だけではなく、
冷蔵庫も
備え付けの
ホテルにあるようなのしか
ありません。
冷凍庫がないので、
まとめ買いもできず、
細マッチョを目指し
毎日昼夜に鶏むね肉を食べている
次男としては
かなり不便みたいです。
そのまま次男と荷物を乗せて、
家まで走っている間、
次男はたくさん話しかけてきます。
菜箸がいること。
ラップもいるのに気づいたこと。
洗濯物をためるので、
もう少し下着が必要なこと。
どれもこれも、
実際やってみないと
気づかないことですね。
そして、
実家の自分の部屋の片付けも
まだ終わっていないので、
このまま日曜まで
こちらにいることなどを
教えてくれました。
へーそうなんだ!
あれこれと
次男とたくさん
話せるようになったのは、
こうやって
物理的距離ができて、
1人ですることが増えて、
わからないことなどが
次男に見えてきたから。
おそらく、
実家にいたら
おかんとの距離が近くて、
だいたいは
おかんがやってくれて、
「(距離が)近すぎてうざい」
以外は
感じなかったと思うのです(笑)。
気をつけていても、
関わりは増え、
距離は近くなりますよね、
そりゃあね。
おかげで、
いつも不機嫌で、
必要最低限しか
話さなかった次男が、
ゴキゲンなときしか
こちらの話も
聞いていなかった次男が、
普通におかんと
やり取りしてる!!
これは、
結構な驚きと
喜びでした。
そして、
長男が
おかんに対して
優しくなったり、
気遣いをしてくれるようになったのも、
やっぱり
離れたせいもあるよな。
と
改めて思いました。
家を出ないと
そういう事は
起こらないのか。
と言われれば、
それはどうかわかりません。
でもやはり、
自立できるくらいの年齢になれば、
一緒に暮らしていても、
ある程度距離をあけて
自分のことは自分でしてもらうのは大事。
あんまり関わりすぎないように
した方が、
いつまでも子どもみたいに
親に反発もしないで済むのかも
しれませんね。
一緒に暮らしていると、
その関係性を
変化させるスイッチが
入りにくいようにも
思います。
だからこそ、
進学とか
就職とか、
何かのタイミングで
一度はきちんと離れた方が、
お互いのためになると
おかんは考えています。
昨日はせっかくなので、
自分で洗濯をしてもらいました。

自分で洗濯期を回して、
自分で干して、
自分でごはんを作って、
自分で片づける。
残念ながら
最後の後片付けだけは
いつも通り放置されましたが(笑)、
なんとか洗濯は
干すところまで終えられました。
おかんが寝てから
干していたので、
朝見たら
室内その干し方が
まあすごいことになっていて(苦笑)。
しょうがないよな。
だってわからないんだもんな。
そう思いつつ、
朝から直したおかんです。
また顔を合わせたときに、
こうやったらたくさん干せるよ。
こうやった方がよく乾くよ。
って
伝えてみよう。
そうそう
もう一つ
なんだか嬉しくなったことがあるので、
それはまた明日、
書くことにしますね。
ご自身のお子さんの
特性などから、
将来1人暮らしをさせたときに
不安があることなど
教えてくださいね!
今日もお読みくださり
ありがとうございました。
「この春休み
うちはこんな風に過ごしてますよ!
これやったら
楽しく過ごせました!」
という体験談やアイデア、
お待ちしております。
やってるけど
うまくいきません~(爆)
っていうメッセージも、
もちろんいただきたいです(真剣)!
一緒に頑張る
全国のママたちのために、
あなたの体験談を
シェアさせてくださいね。
発達障害児の子育てに悩む
お母さん必見!
自分も発達障害の息子を育ててきた
ハンサムおかんが伝える、
「発達障害児を育てるお母さんのための子育てコーチング講座」
~もう一人でがんばらなくていい~
↓ ↓ ↓
詳しくは、こちら
タグ: 1人暮らし・ADHD・HSC・お母さんの心のケア・お母さんをサポート・きよみん・ハンサムおかん・不登校・京都・大学生・大阪・奈良・子どもへの暴力・子どもへの暴言・子育て・子育てがしんどい・子育てのしんどさ・子育てのイライラ・子育ての不安・子育ての悩み・子育てカウンセリング・子育てコーチング・子育てコーチング講座・子育て相談・春休み・春休みの過ごし方・枚方・沖縄・滋賀・発達障害・神戸・虐待・那覇 |